当社の製造部門では、主に次の3つの仕事を担当しています。
■ 鋳造(ちゅうぞう)
アルミを高温で溶かし、金型に流し込んで製品の形をつくる仕事です。
この作業は「鋳造(ちゅうぞう)」と呼ばれ、自動化された機械で行うので、安全面はしっかりしています。
アルミは、温度や流すスピードで仕上がりが変わるため、「どうすればきれいに固まるか?」を見極め、最適な条件を設定するのがポイントです。
鋳造以外にも、製品に残った余分な部分を取り除くバリ取り、検品・出荷準備、金型のメンテナンス などを、チームで役割分担します。
■ 金型加工(マシニングオペレーター)
鋳造に使う「金型(かながた)」を、マシニングセンタという機械で加工・製作します。
設計データをもとに金属を削り、精密な金型を作ります。
完成した金型は日本国内だけでなく、タイの工場でも使われ、 世界のものづくりを支える重要な役割を担っています。
■ 切削工具(せっさくこうぐ)
自動車の細かいパーツの加工に使われる切削工具を作ります。
1/100ミリ、1/1000ミリ単位の精度が求められる非常に繊細な作業です。
主に、工具の加工(マシニングセンタ使用)、精度チェック(測定器を使用)、使用済み工具の再研磨(リペア)を行います。
完成した工具はタイのグループ会社で活用されています。
自社で使う切削工具を自ら手がけるダイカストメーカーは、非常に稀有であり、切削工具の製作からすべてを社内で完結できる体制こそが、世界に通用する製品づくりを支える強みだと考えています。
▶仕事のコツは一から丁寧に指導します!
▶未経験でも大丈夫!
どの仕事も、世界のものづくりを支える大切な役割です。
最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、 少しずつ経験を積んで、覚えていってください。
先輩社員がしっかりサポートします♪
また、希望があれば海外勤務も可能です♪
年間休日はたっぷり120日。
毎週土日がお休みなので、週末はしっかりリフレッシュできます。
「プライベートも大切にしてほしい」という想いから、オンとオフのメリハリを重視した働き方を実現しています。
長期休暇も取りやすく、趣味や旅行、家族との時間も大切にできる環境です。
「おはようございます!」
朝一番の挨拶に、皆さんから元気な挨拶が返ってきます。
今日も1日、元気にスタートです♪
今日のスタートは、図面を囲んでの打ち合わせから。
「どんな設計にすれば、より良いものができるか?」をチームで話し合います。
最初はまったく読めなかった図面も、先輩に教えてもらいながら少しずつ理解できるように。 ものづくりの基本から学べる環境が整っています。
休憩でリフレッシュしたあとは、アルミの成分検査を行います。
お客様に安心して使っていただける品質か、数値でしっかり確認する大切な工程です。
専用の機械を使って、成分が規格の範囲内に収まっているかを丁寧にチェック。
最初は機械の操作や数値の見方に戸惑いましたが、先輩に教えてもらいながら少しずつ慣れてきました。
お昼休憩は、みんなで楽しく♪
社内の休憩スペース「さくらラウンジ」で、お弁当タイム。
テーブル席はもちろん、カウンターやソファ席など、気分に合わせてくつろげるのも魅力です。
日替わりの仕出し弁当には、温かいご飯とお味噌汁つきで大満足!
「オフィスde野菜」でおかずを自由にプラスすることもできます。
タイからグループ会社の会長や社長が来日すると、ちょっと豪華なランチが楽しめることも♪
機械にアルミを流し込むスピードや温度などを入力し、製品づくりに最適な条件を設定します。
わずかな設定の違いで仕上がりが変わるため、集中して慎重に操作しています。
最初は難しかった条件設定も、経験を重ねるうちに「アルミの表情」がわかるように。
自分が手がけた製品が車の心臓部になって世界を走っていると思うと、大きなやりがいを感じます。
鋳造機に取り付ける金型を、定期的にメンテナンスします。
たとえば、フライパンに前の料理の残りがついていると、
次の料理が焦げてしまうように、
金型もそのままだと品質に影響が出ます。
規格通りの高精度な製品をつくるために欠かせない、大切な工程です。
1日の仕事の成果を、チームみんなで報告し合います。
「今日は何本つくれたか?」
「目標に対してどうだったか?」
を確認し、 作業中に起きたトラブルや、ちょっとした気づきも共有します。
「こうしたらもっと良くなるかも」
という改善点が出ることもあり、翌日からの作業にしっかり活かせるのがいいところです。
こうした振り返りの積み重ねが、よりよいものづくりにつながっていると感じます。
会社名 |
愛知JAPANTECH株式会社 (あいちじゃぱんてっくかぶしきがいしゃ) |
---|---|
雇用形態 |
正社員 |
職種 |
製造 |
仕事内容 |
製造部門の主な仕事 当社の製造部門では、以下の3つの業務を担当しています。 ■ 鋳造(ちゅうぞう) アルミを高温で溶かし、金型に流し込んで成形する工程です。 作業は自動機械で行うため、安全面も安心。 温度や流し方で仕上がりが変わるため、最適な条件の見極めが重要です。 バリ取り・検品・出荷準備・金型のメンテナンスもチームで分担します。 ■ 金型加工(マシニングオペレーター) 鋳造に使う金型を、マシニングセンタで削り出して製作します。 完成品は国内外で使用され、グローバルなものづくりを支えています。 ■ 切削工具の製作 自動車部品などを高精度で加工する「切削工具」を作ります。 主な作業は、工具の加工、精度チェック、再研磨(リペア)です。 完成品はタイのグループ会社でも使われています。 ▶ 未経験OK!仕事の流れやコツは一から丁寧に指導します。 ▶ 希望があれば海外勤務も可能です! どの仕事も、世界のものづくりを支えるやりがいのある業務です。 ぜひチャレンジしてください! |
給与 |
月額 305,000円 ~ |
勤務地 |
〒496-0023 愛知県津島市鹿伏兎町下子守39 ※本人の希望のない異動はありません。 |
勤務時間 |
8:00~17:10(休憩70分) |
休日 |
年間休日120日 (会社カレンダーによる) 土曜日・日曜日 夏季・年末年始休暇 |
求める人材 |
■高卒以上 ■要普通運転免許証(AT限定可) ■未経験OK ■性別問わず、男女とも歓迎 【ひとつでも「これ、自分かも」と思ったら、ぜひご応募ください!】 ▢明るく前向きに動けるタイプだと思う ▢ものづくりが好き ▢人と話すのがけっこう好き ▢チームで何かをやるのが得意 ▢グローバルということばに興味がある ▢サポートすることが好き ▢会社が成長していく姿を近くで見てみたい ▢新しいことを学ぶのが好き ▢タイの文化や人に興味がある ▢タイに出張してみたい ▢将来はタイで働いてみたい |
待遇・福利厚生 |
■退職金制度 |
HP |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
住所 |
〒496-0023 愛知県津島市鹿伏兎町下子守39 |
---|---|
電話番号 |
0567-69-5689 |
その他 |
<電車> JR関西本線 永和駅 から 徒歩約15分(1km) <車> ○大阪方面 東名阪自動車道 弥富ICから 車約10分(4km) ○名古屋方面 東名阪自動車道 蟹江ICから 車約5分(2km) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |